エボ系Buellに関すること

アイソレーターの構造が知りたくて、ビューエルS1のアイソレーターを切断

ビューエルの特徴の1つがエンジンのラバーマウント。

エンジンのラバーマウント自体は四輪・二輪において別に珍しい機構じゃないけど、ビューエルの場合はレーサー・ストリート・ツアラーと同社のあらゆる車種に一貫して採用していた辺りに強い拘りを感じます。もしかして用途別に設計を変更する余裕が無かっただけかも?

ラバーマウントのラバー部となるのがアイソレーターという部品ですが、本日はそんなアイソレーターの構造を見てみましょう。

 

中古で入手したS1ライトニングのアイソレーター

こちら、みんな大好きヤフオクでS1ライトニングのエンジンハンガーを購入した時におまけでついてきたアイソレーター。

ビューエル純正部品である、XL系ビューエル(エボビューエル)のリアアイソレーターです。

 

交換が非常に面倒臭いリアアイソレーターですから、すぐに劣化する恐れのある中古部品を使うつもりなんて毛頭ありません。

が、それにしてもこのアイソレーターの状態の悪さは絶句するレベル。いくらおまけとは言え、はっきりいってゴミレベルのコンディションだ!

 

だってほら、表面部なんてこんな感じで裂けているんですよ?

そんなゴミ状態のアイソレーターですが、ここまで状態が悪いものを入手する機会もなかなかないもの。せっかくなので有効活用してみましょう。

 

アイソレーターをぶった切ろう

でもでも、有効活用って?

ふふふ、それは…

ぶった切る!

新品のアイソレーターはなかなか高価なうえ貴重なので、とてもこんなことは出来ません。でも、こんな状態の悪いアイソレーターなら躊躇することなく切断することが出来るってわけ。

もちろんぶった切るのは目的じゃなくて手段に過ぎず、アイソーターの構造を確認することが目的ですよ。

そして呆気なく切断することが出来ました。ゴムを切断すると臭くて、臭くて…

さてさて、どんな構造をしているのかな?

XL系ビューエルのアイソレーターの構造

というわけで、これがXL系ビューエルのリアアイソレーターの断面の様子。

アイソレーター=ゴムっていうイメージが強いですが、ご覧の通りゴムだけではなく鉄も使用されています。もちろん、銀色の部分が鉄。

 

アイソレーターの表面部分が金属板っていうことは知っていたけど、側面のスリット状の部分にも鉄板が仕込まれていたんですね。でも、力の掛かる方向的にこのリング状の鉄板ってあんまり意味なさそう?もちろん、専門家が設計しているんだからそんなことはないんだろうけど…

今回の調査で分かったことは、ゴムが千切れるとエンジンは落下するってこと。ワイヤーのような万が一に備えた芯材は入ってないっぽいです。

-エボ系Buellに関すること
-, ,