前回の投稿のとおり、バイク遊びは家族が寝静まってから、昼間は家族と一緒に楽しめる自転車遊びというのが最近のわたしの生活パターン。
これまで自転車に乗ってて、どうやらわたしは速く走ることにはあまり興味がないことがわかりまして、これはバイクとも同じですね。
一方でせっかく家の周りには豊かな自然がたっぷりで、山道もあることに気付いたもんですから、そうなると俄然マウンテンバイクが欲しくなってきたんです。山道を、鳥たちのさえずりを聞きながらのんびり走りたい!
なので、買いました。いつものように衝動買い。
いつものようにフレーム単体。
ビューエルS1、ビューエルM2もフレーム単体購入ですが、この買い方は間違いなく割高です。絶対に一台丸々購入した方がお得。だけど、フレーム単体だと好きなように組める点と、組むためには勉強せざるを得ないという大きなメリットがあります。
ところで、今回購入する上でのわたしの条件は、
- 26インチ
- フルサス
- 家族が乗れるようにサイズはXS
の3点でした。
ところが、マウンテンバイクがどマイナーなのか、わたしの探し方がダメダメだったためか、たったこの3点でも選択肢はかなり絞られてしまいます。というか、全然、ない。
現在のマウンテンバイクの主流は27.5インチと29インチらしく、そもそもわたしが欲しい26インチは新車の選択肢があまりない様子。26インチは昔盛んだったサイズのようで、だから今回古いモデルを買うことになったんですね。こういうパターンって絶対に割高になるんだよなぁ。
購入したのはGARYFISHER(ゲイリーフィッシャー)というメーカーのマウンテンバイク(のフレーム)。
メーカーの拘りなんて全くないんだけど、このゲイリーフィッシャーというメーカーはアメリカ人のゲイリーフィッシャーさんが起こした会社で、つまりどこぞのビューエルさんと同じでなんだか妙に気になったんですよね。ビューエルさんと同じくもう会社はないみたいだけど。
わたしはマウンテンバイクには全く詳しくないのでこんな感じでゆるく書いていますが、このゲイリーフィッシャーさんはマウンテンバイクの父と呼ばれているくらいのすごい人らしいです。
モデル名はケーキ2 GSというモデル。ケーキって、あの食べるケーキ?あれ、ゲイリーさんは本当にすごい人なの?って気がしてくるようなネーミング。調べてもほとんど情報が見つからないんだけど、おそらく2006年頃のマウンテンバイクです。
フルサスで自転車なのにリアサスとスイングアームがついてます。自転車ってリアサス付きのモデルになると一気に金額が跳ね上がりますよね。わたしはこれまでフルサスの自転車に乗ったことがないので、今からとても楽しみです。
SWINGER SPVというリアサスがついていました。これまた情報を集めようにもほとんどヒットせず。日頃からビューエルさんをマイナーだ、マイナーだと言い続けていますが、こっちの方がずっとマイナーなようです。情報が見つからないっていうのはちょっと厳しいなー。サスセッティングの基準が分からないってことですから。
ところで、このリアサスが全くストロークしないんですよね。してない気がするだけ?
壊れてる?それともリアサス風リジット(←アメリカンバイクでは稀にありますよね)?と不安がよぎります。
マウンテンバイクのリアサスはスプリングではなく空気圧で調整するみたいなので、ヒットした数少ない情報を元に空気圧を弱めたり、強めたりしてみます。
ちなみに、サスの空気は専用の空気入れを使わなきゃいけないらいんですが、ド素人のわたしにはまだその理由が理解できていません。だって、これでもちゃんと規定の圧力の空気入るし・・・
それでも一向にストロークしないので、とりあえずサスを外してみました。サスの取り付けボルトにはオイルっ気はほとんどなし。こりゃ、隅々まで分解して状態をチェックしてみないと。なんせ20年近く前のものですからね。
印を付けてからハンマーで叩いたら一応ストロークしてることが分かりました。うーん、それくらい硬いってことなのでしょう。状態の確認はちゃんと組み上げてからの判断ですね。
フレームの状態はかなりいいんですが、どうしても擦りやすいのかスイングアームの底部だけにはハードな擦り傷が。マウンテンバイクなんてどうせすぐ傷つくものかもしれないけど、せっかくなんだからスイングアームも分解してリペイントしましょう。
カーボンにも多少の傷がありますが、これくらいなら自分で治せますからね。けど、スイングアームはアルミなのに、どうやってこの部分のカーボンと接合しているんでしょ?まさかこのカーボンは飾りの為にアルミの上にちょこっと巻いているだけ?
それにしても、フルサスモデルは自転車の中でも比較的重たい部類に入るそうですが、それでもバイクの部品と比べると雲泥の軽さ。軽いっていうのはとてもいいですね。作業が楽チンです。
早く組み上げて山に出掛けたい気持ちを我慢しつつ、各部をしっかりチェック、補修していきたいと思います。