GIANT エスケープR3の2×10速化【その2】既存パーツの取り外しと軽量化の効果

(※ この作業は2021年6月の作業です)

日常使い中心で性能面での不満点もないというのに、3万4千円という決して安くはない費用をかけて取り組んでおりますエスケープR3の2×10速化。

前回は改造に必要となる部品と工具の収集を行いました。

今回からいよいよ作業開始。まずはエスケープR3に現在ついている部品を取り外していきましょう。

 

エスケープR3の駆動系パーツの取り外し

チェーンの取り外し

最初に行うのはチェーンの取り外し。これはぶった斬ればいいだけなんで超簡単。ぶった斬るといってもサンダーなんかを使うのではなく、チェーンのピンを抜くだけ。Amazonで購入した聞いたこともないメーカー製の工具ですが、ちゃんと使えました。使ってみて感じたのは、どんなチェーンカッターにせよ、ピンを抜く前の工具のセットが肝ですね。ちゃんとチェーンを固定する部分のセッティングが出来ていないと、チェーンのプレートは簡単に歪んでしまいそうです。

 

クランクの取り外し

チェーンを取り外したら、お次はクランク。

まずはクランクのど真ん中にあるボルトを六角レンチで取り外し。クランクとBBとの接合はこのボルトの締め込みを利用した圧入なのですが、このボルト自体にはそれほど強い力は掛かっていない様子。ほぼ抑えみたいなものですね。取り外しも簡単です。

 

クランクは圧入されているので、その取り外しには専用工具が必要です。専用のプーラーですね。工具の外側をクランクにねじ込み、その後工具の内側をねじ込む力でクランクからBBを押し出す仕組みです。使用前に工具の外側部分よりも内側部分を引っ込めておくのをお忘れなく。内側部分が出っ張ったままだとクランクに対するネジ込みが浅くなり、下手するとクランクのネジ穴を破壊してしまいそうです。

 

シマノ純正の専用工具なんで当たり前ですが、無茶苦茶簡単にクランクが抜けました。オートバイでもそうなんですが、特殊工具があるとないとでは作業効率が全然違います。安物でもよいので、専用工具は絶対あった方が良いですよ。

 

実は一連の作業で最も手こずったのが、古いクランクからのペダルの取り外し作業。15mmのレンチで緩めるだけだと思いきや、ガチガチに固着していて全く取り外すことが出来ません。

 

それでもあの手この手でなんとか取り外すんですけどね。ペダルの固着は思っていた以上に厄介でした。

固着したパーツの取り外し方はその時々で全く異なるので一概には説明できませんが、場数を踏みほどに引き出しが増えるのは間違いありませんよね。経験はお金では買えませんから、こうした経験を積めるのはDIYでいろいろ挑戦することのメリットの一つじゃないですかね?

 

BBの取り外し

ペダルで少し脱線しましたが、クランクのお次はその奥にあるBBの取り外し。 BBはボトムブラケットの略らしいですが、要はエンジンでいうところのクランクベアリングのことでしょ?エンジンの場合だとクリアランスにこだわったり、最新の注意を払って扱うパーツですね。自転車だと最初からカートリッジ式に組み付けられており、扱いが簡単そうです。

専用のソケットとブレーカーバーを使って取り外し。取り外しには順番があって、まずは左側(逆ネジ)、そして次に右側(正ネジ)となります。オートバイでもそうなんだけど、回転軸周りにはゆるみ止め対策で逆ネジが多いので、ネジを回す方向には注意が必要です。

 

取れたー!こいつも固着していることが多いと聞いていたけど、わたしの車両では拍子抜けするほど簡単に取り外しできました。

 

フレーム側のネジ穴も綺麗なもんです。パーツクリーナーで軽く掃除しておきましょう。

 

フロントディレイラーの取り外し

ディレイラーからシフトワイヤーを取り外し、ディレイラー本体もフレームから取り外しましょう。ワイヤーもディレイラーもそれぞれボルト1本づつでの取り付けなのでとても簡単です。

 

カセットスプロケットの取り外し

フロント側の作業は終わりまして、次はリア側に移ります。

まずはリアホイールを取り外しまして、そこに固定されているカセットスプロケットを取り外しましょう。アクスルシャフトもホイールから抜いておきます。

 

このカセットスプロケットの脱着にも専用工具が必要なんです。各部品をコンパクトに収めるためだろうけど、自転車の分解・組み立ては専用工具だらけ。この場所では回り止め工具をスプロケットに食い込ませた状態で、ロックナットレンチでロックナットを回します。

ペダルの固着と比べると全然マシだったんですが、このロックナットも結構固かったです。ここは正ネジなんですが、本当に正ネジ?回す方向合ってる?って少し不安になるくらい。

 

リアディレイラーの取り外し

リアディレイラーもフロントディレイラー同様、ワイヤーを取り外して、ディレイラー本体を取り外すだけ。やっぱりここもネジは1本ずつ。ただし、ワイヤーを取り外す時はフロントと違ってワイヤーをぶった斬らなければなりません。エンドキャップを上手く取り外すことができれば切らなくてもオッケーですが、念のため新品のシフトワイヤーを用意しておくと安心ですね。

 

取り外したパーツの重量と軽量化の効果

軽量化にはこだわりはないけど、せっかく部品を交換するならやっぱり気になる軽量化効果。軽量化が大好きな人もおられると思いますので、せっかくですから各パーツの重量を量ってみましょう。

まずはクランクは1,069g。交換する『デュラエース FC-7410』が571gだったので、だいたい半分、ペットボトル1本分の500gくらいにもなる軽量化効果。まぁ、もともとついていたやつはどう見ても重たそうでしたから…。

 

BBは335g。交換するTOKENのパーツは242gでしたから、意外なことにこれも多少の軽量化。この差って軸が短くなった分以上にありますね。

 

フロントディレイラーは146g。『アルテグラ FD-6700』 は101gだったから、45gのマイナス。こんなにちっこい部品でも結構違うもんですね。

 

カセットスプロケットは365g。交換する10S用のものは252g。ギアの数は8枚から10枚に増えているのに軽くなっているとは、なんとも不思議なもんです。

 

リアディレイラーは276g。『105 RD-5600』が221gでしたから、55gのマイナスです。RD-5600はアルミ、元からついていたSRAM 3.0は樹脂で出来ているというのにアルミの方が軽いんだ…。

 

最後にチェーン。これは314g。交換する『アルテグラ CN-6701』 は長さ調整をした後で247gでしたので、67gの軽量化。なお、これはミッシングリンクも含んだ結果です。

 

というわけで、今回の2×10速化の作業による軽量化の効果は-871gです。これってすごい?すごくない?わたしは軽量化には興味がないのでどうでもいいですが、軽量化自体が目的の場合は、あんまり費用対効果は高くないような気がします。まぁ、軽量化ってそういう地道なものの積み重ねかもしれませんが…。

パーツ 重量差(g)
クランク -498 
BB -93 
フロントディレイラー -45 
カセットスプロケット -113 
リアディレイラー -55 
チェーン -67 
合計 -871 

 

続き:GIANT エスケープR3の2×10速化【その3】デュラエースクランクなど新パーツの取り付け

エスケープR3のトップへ戻る