ユーザー車検で車検を通す方法

251cc以上のバイクで義務付けられている車検。

車検を通す方法で一般的なのは、整備と併せてお店に依頼する方法。プロにはプロなりの技術と設備がありますから、2年に1回位はきっちりプロに整備してもらった方がいいとわたしは思います。

しかしながら!

近くに依頼できるお店ないよ!という人もいれば、整備は依頼するけど車検代行代は節約したい!という人もいるでしょう。

そんな人にオススメなのが所有者自ら車検場にバイクを持ち込んで検査を受けるユーザー車検。今回はそんなユーザー車検について紹介しましょう。最初はドキドキするけど、テスター屋さんがいればとっても簡単!

 

まずはユーザー車検の予約

ユーザー車検は国土交通省の地方組織である地方運輸局の施設で行います。運輸支局とか運輸管理部とか場所によって正式名称は異なりますが、陸運局とかよく呼ばれていますね。

ところがユーザー車検はそれらの施設に行けばいつでも受けれる訳じゃなくて、インターネットで事前予約する必要があります。

 

予約は国土交通省所管の独立行政法人である自動車技術総合機構が運営するホームページで行います。いかにもお役所らしい難しい名前の組織ですが、「ユーザー車検 予約」と検索したら真っ先にでてくるページなので簡単に見つかります。

利用にはユーザー登録が必要なので、まずは必要な情報を入力してアカウントを作成。作成したアカウントでログインして、ユーザー車検を受ける検査場や検査の種類(大抵は継続検査)、検査車種を選択します。

 

次に日程と時間を選択。

わたしは神戸の陸運局しか経験がないんですが、2輪の場合は10:30からか14:30からしか選べません。10:30の検査であればもし問題があった場合でも即座に対応して14:30からの検査で再検査を受けさせて頂ける可能性が高いので、不安な方は10:30を選択するのがお勧め。

 

これで予約は完了。予約後は予約番号が発行されます。この番号は検査当日の受付で必要になるので控えておきましょう

ところでこの検査の予約、昔は電話の音声ガイダンスですごーく予約が面倒臭かったのです。パソコンに不慣れな方はインターネット予約が苦痛らしいですが、わたしからしたら本当に便利になったものです。

 

ユーザー車検に必要なもの

ユーザー車検に出かける前に次の4点を忘れずに用意。

ポイント

  • バイク本体
  • 軽自動車税納税証明書
  • 自動車検査証(車検証)
  • 現在の自賠責保険

用意と言っても車検証と自賠責保険は常に車体に積んどかないとダメな書類なんで、納税証明を探してくるくらいでしょうか。

 

これが軽自動車税納税証明書

毎年5月に支払う税金の領収書のようなもの。車検を受けるまでに2年分発行されますが、直近のもの1枚を持っていけばOKです。

もし納税証明書を紛失してる場合は市役所に行けば再発行してもらえますよ。

 

こちらは車検証

バイクに乗るときは必ず所持していないといけない書類ですから、わざわざ用意する必要はないはず。

 

現在有効な自賠責保険証

これも車検証と同じく常に所持していないといけない書類。この自賠責保険は車検のタイミングで更新を行うのが普通かと思いますが、更新は運輸支局やテスター屋さんで当日できるので特に準備は不要です。

 

ユーザー車検当日の動き

検査当日はまずテスター屋さんへ

検査場の近くにはテスター屋さんと呼ばれる整備工場があり、私は必ず立ち寄ります。

ここでは車検で最も引っかかりやすいヘッドライトの光軸調整を行なってくれます。昔は光軸で不合格になってもその都度再調整して再検査に挑むことができたのですが、今は1日で検査ラインに入れるのが3回以下となってしまいました。なのでテスター屋さんでの事前調整は必須ですね。

また、テスター屋さんでは光軸調整の他、自賠責保険の更新やユーザー車検には様々な書類も作成してくれます(通常は検査場の窓口で購入)。

 

テスター屋さんで作成してもらう書類その①、2輪自動車定期点検整備記録簿

本来は定期的にきっちりと整備を行い、その整備記録簿は車体に積んでおかないといけません。が、実際の車検ではそうした正式な記録簿ではなくその内容を書き写したもの1枚だけを提出する方ばかり見かけます。そして、それでも何ら問題はなさそう。冊子で提出するのは邪魔くさいし、現実問題車と違ってバイクは積んでおく場所が無いから?

 

テスター屋さんで作成してもらう書類その②、継続検査申請書

継続車検を受けさせて下さいっていう申請用紙です。

 

テスター屋さんで作成してもらう書類その③、自動車重量税納付書

これは後で検査所の窓口に持って行って、重量税を支払った証拠である印紙を貼り付ける紙です。

 

テスター屋さんで作成してもらう書類その④、自動車検査票1

これも後で検査場の窓口に持って行って、検査手数料を支払った証拠である証紙を貼り付ける紙です。また、検査を受けて合格をもらった場合はこの紙に合格印が押されます。この紙にはメーターの走行距離を記載する必要があるので忘れず記載しましょう。

 

税金と検査費用のお支払い

陸運支局に到着したら、まずは検査手数料と重量税を窓口でお支払い。

テスター屋さんに行かない場合はこれらの支払いの前に、窓口で必要な書類一式も購入します。購入の仕方がわからない場合は、▲▲▲ccのバイクの継続車検の書類一式と伝えれば良いです。

今回の検査手数料は1,700円、重量税は4,600円でした。

重量税はバイクを公道で走らせることに対する税金のこと。毎年5月に支払うのは軽自動車税で、バイクを所有することに対する税金です。

 

検査受付

書類が揃ったら継続検査の受付窓口へ。ここで予約番号を伝え、書類のチェックを受けます。

必要な書類は、

書類 入手方法
軽自動車税納税証明書 家から持参
自動車検査証 家から持参
現在の自賠責保険 家から持参
新しい自賠責保険 テスター屋もしくは検査場
2輪自動車定期点検整備記録簿 家から持参もしくはテスター屋
継続検査申請書 テスター屋もしくは検査場
自動車重量税納付書 テスター屋もしくは検査場
自動車検査票1 テスター屋もしくは検査場

の8点。たくさんありますねー。

検査場ではこれらの書類をバイクと共に持ち歩く必要があるのでかなり鬱陶しいです。サドルバッグのあるバイクなら問題ないんですが、スポーツバイクなどは荷物固定用ネットなんか用意しとくと便利。

ちなみに、前回の車検以降でスピードメーターが交換されている場合は、検査受付時にこのような感じで注意書きがされます。

 

検査ラインへ

受付が終わったらいよいよ検査ラインへ。

  • 車体番号、エンジン型式の確認
  • 灯火器類の確認
  • 車体周りの確認

を検査官が行った後、検査ラインでブレーキ、スピードメーター、ヘッドライトの光量・光軸の検査を行います。

車体寸法の実測での確認はされたり、されなかったり。検査官の気分次第といったところでしょうか?あからさまな改造車はやはり実測されることが多いみたい。

なお、一定以上の寸法が変わっている場合は継続検査ではなく、構造変更になるので別途測定作業が加わります。

 

年式によってはその後排ガス検査もあります。また、検査官が排気音が大きいなと感じたら音量チェックをされることも。

全部の検査で問題なければ検査官から合格印を押して貰って検査は終了です。

 

新しい車検証とシールを貰って完了

検査で合格を貰ったら、書類一式を窓口に提出。しばらくすると新しい車検証とナンバープレートに貼るシールが貰えて完了です。

 

ユーザー車検の費用

ユーザー車検で必要となる費用は自賠責保険料、検査手数料、重量税のみ。わたしの場合は加えてテスター屋さんでの光軸調整量が加わります。

2018年1月行った継続検査の総額は19,000円でした。

プロに依頼した場合はプロによる整備や車検代行代が必要になりますが、ユーザー車検ならこの程度の金額で済ませることが出来ます。※整備はちゃんとしましょう。

 

まとめ

車検代費用を節約する為であったり、引っ越した先で車検を依頼でるようなお店を探すことができなかったり、その理由は様々でしたが、わたしは今まで車検や再登録は全てユーザー車検で行なってきました。

2年に1回位はプロの手でキチッと整備して頂いた方がいいとは思いますが、ご紹介した通りユーザー車検そのものはそんなに難しいものではありません。

車検がどういうものかを知るいい機会にもなりますので、なんだかできそうだなと感じた方は是非1度ユーザー車検に挑戦してみては如何でしょうか。